≫【2023年度版】薬剤師向け転職サイトの利用方法

【薬剤師なら知っておきたいエビデンス】HOPEスタディについて

この記事は薬剤師向けで、専門的な内容が含まれています。
一般の方は誤解の恐れがあるため、専門家に相談するか、
他の情報源を参照してください。

はじめに

対物から対人へ、というのは2014年の薬局ビジョンで示され長い年月が経ちましたが、まだ道半ばです。

薬剤師が対人業務を行う上で、必要となってくるスキルとして、医師と共通の言語で話すことというのが重要だと思っています。

医療の現場での、共通の言語はエビデンスです。

日本の医師に実施したアンケート調査によると、医師が薬剤師と議論する際には、半数くらいの医師が薬剤師に大規模臨床試験の結果くらいは知った上で話してほしいと回答しています。(日本農村医学会雑誌 69.1 (2020): 29-34.)

では、薬剤師は医学論文を読んでいるのかというと、ほとんどの薬剤師は読んでいないという結果がでています。

今後、薬剤師に求められる対人業務を円滑に行うために、この記事では薬剤師なら知っておいたほうがいいと思う臨床研究の概要を紹介します。

るるーしゅ

るるーしゅ

紹介する内容は、最小限にとどめておきます。

競馬で例えるなら、ディープインパクトは無敗の三冠馬

くらいの内容です。

論文の概要について

今回、紹介する論文は以下です。

Sleight P. The HOPE Study (Heart Outcomes Prevention Evaluation). J Renin Angiotensin Aldosterone Syst. 2000 Mar;1(1):18-20. doi: 10.3317/jraas.2000.002. PMID: 11967789.

どんな論文なのか?

HOPE Study (Heart Outcomes Prevention Evaluation) は、既知の危険因子を持つ人々の心臓病と脳卒中のリスクを軽減するための 2 つの予防介入戦略の有効性をテストするために設計された調査研究です。

これは、19 か国の 267 のセンターから 9,000 人を超える参加者が参加した、大規模な無作為化二重盲検プラセボ対照臨床試験です。

この研究では、介入の 1 つであるACE阻害剤が、高リスク患者の心臓発作、脳卒中、心血管系の原因による死亡のリスクを低下させることがわかりました。

論文のPICO

実施国:不明

実施期間:不明

研究デザイン:ランダム化比較試験

P:高リスクの心血管イベント患者

I:ACE阻害剤(ラミプリル)群

C:プラセボ群

O:心血管死亡、非致死性心筋梗塞、非致死性脳卒中の組み合わせたプライマリーエンドポイント

論文の結果

論文の結果は以下の通りです。

アウトカム指標ラミプリル群プラセボ群相対リスク低減率
組み合わせたプライマリーエンドポイント14%17.8%22%
脳卒中32%
心筋梗塞20%
心血管死亡26%
全死因死亡16%

結論:ラミプリルは心血管イベントのリスクを有意に低下させることが示された。

批判的吟味

あくまでアブストラクトのみでの批判的吟味になるため、鵜呑みにしないようにしてください。

  1. 既存の治療薬との併用: ラミプリルとプラセボが既存の治療薬と併用されたことで、他の薬剤が結果に影響を与えている可能性があります。
  2. 血圧の変化: ラミプリルによる血圧の低下はわずかであったため、非血圧介入効果の可能性が考慮されるべきです。
  3. 早期終了: 試験が早期終了したことで、長期的な効果や副作用の評価が不十分です。
  4. サブグループ分析: 糖尿病患者のサブグループでの結果がより顕著であったものの、他のサブグループの詳細な分析が不足しています。
  5. ランダム化: ランダム化プロセスの詳細が抽象化されているため、偏りの可能性が排除できません。

まとめ

今回は、HOPEスタディについて最低限の内容を紹介しました。

本論文については、以下の内容だけ最低限知っておいていただければと思います。

HOPEスタディとは?

  • ACE阻害薬の有用性を示した大規模臨床試験

最後までお読みいただきありがとうございます。

その他にも薬剤師に知っておいてほしい医学論文を紹介していますので読んでいただければ幸いです。

論文の読み方が分からないという人は以下の記事を参考にして

どんな論文を読めばいいのか分からないという人は以下の記事を参考にして

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA