今回は薬剤師として働いているけど、この仕事はあまり面白くないな、でもせっかくとった薬剤師免許だし…嫌々だけど働くしかないかと目が死にかけている若手の薬剤師に向けてアドバイスをしたいと思います。
2_013-コピー.png)
2_014.png)
2_015.png)
目次
薬剤師免許にこだわりすぎなくていい?


るるーしゅ
まぁ3割が使っていないと言ってもその半分近くが未定・未就職だったりするから、使い方が印象操作なんだけどね
ダメじゃないですか…

メガネ

るるーしゅ
薬剤師免許を使わない道もあるのに、それを知らずにいる人には多少の印象操作も必要なのさ
富澤 崇, 薬剤師のキャリアデザインとキャリア教育の必要性, 薬学教育, 2020, 4 巻によると薬剤師免許を使わずに働いている知り合いとしか以下を挙げている
- 弁護士
- 弁理士
- 鍼灸師
- 中小企業診断士
- 経営コンサルタント
- モデルや俳優
- 製造業
- 総合商社
- 出版
- Web メディア
- 人材紹介
- ソフトウェア開発
またファルマスタッフのコラム記事の中で特殊なキャリアをお持ちの薬剤師の後町陽子さんが下記のことを述べています。
病院、薬局、もしくは製薬関連企業といった医療業界で、薬剤師の世界の中だけにとどまっていると、キャリアの情報はすごく限られているうえに偏っています。自分1人では限界があるので、うまく人に頼ったり人の手を借りたりすることがポイントだと思います。
薬剤師のキャリアデザイン「やりたいことは、なくてもいい」<後町陽子インタビュー 第1回>より引用

るるーしゅ
知らないだけなのに勝手に絶望していく若手の薬剤師さんは救ってあげたいなって思う

うまく人に頼ることができないのが、最近の若手かもしれないですね

メガネ

るるーしゅ
それはあるかもしれないね…
まずは誰でもいいような気もするんだけど、以前こんなの書いたから参考にしてほしい

るるーしゅ
相談できる友人、知り合いがいない場合は、人材紹介会社でOK
やっていたら天職になることもある?

るるーしゅさんも薬剤師の仕事向いていないって思ったことあるんですね…

メガネ

るるーしゅ
そうだよ、だって私、大学時代、底辺にいたし就活もしないでテキトーに薬局選んで働いてたりするくらいだもん
そういえばそんなこと言ってましたよね…
そんな人がよくここまで薬剤師の仕事に情熱をもつようになりましたよね

メガネ

るるーしゅ
以前、コメント欄で教えてもらったこの本に、答えが書いてあったわ
仕事選びの場面で誰もがハマリがつな定番のミス:好きを仕事にする
意外です、好きを仕事に!!とかよく聞きますけどね

メガネ

るるーしゅ
薬局薬剤師に関しては、学生時代の理想と現実のギャップで嫌になってしまうから、新人の時にいいとおもった子がやめるんだと思ってたけど、どうやら薬剤師だけの話ではないらしい
この書籍(科学的な適職)によると、好きを仕事にしていると、仕事のマイナス面(薬局なら患者からの理不尽なクレームや医師への忖度)があったときに、
「本当は薬剤師の仕事が好きではないのかもしれない」
「本当は薬剤師の仕事に向いていないのかもしれない」
との疑念にとりつかれ、モチベーションが大きく下がり、死んだ魚の目になり、スキルも身につかず離職してしまうのではないかと思います。

るるーしゅ
仕事への情熱は最初から持っているのではなく、「なんとなくやってたら面白くなってきた」という感覚から始まるんだと思う。
私はブログで薬剤師についてくだらないこと書いていたら段々面白くなってきて色々手を出して今に至るからね
このような情熱のあり方は「グロウス・パッション」と呼ばれるそうです。
(grows passionでググりましたがパッションフルーツの育て方しか出てきませんでした)

るるーしゅ
本当の情熱とは、何かをやっているうちに生まれてくるものだ
自分には向いていないと思って仕事をするよりも、もうすこし続ければ景色が変わって面白くなってくるかもしれないと思って仕事をしていたほうが、人生得すると思いますよ
まとめ
- 薬剤師免許を使わず働いている人はいっぱいいるので、薬剤師免許にこだわりすぎない
- やってたら楽しくなってきたという偶然の産物で天職を見つける人は多い

るるーしゅ
これからの人生で今が一番若いんだから、死んだ魚の目をしないでやれることやっていきましょ♪
(個人的には一緒に薬局薬剤師盛り上げていってほしいけど)

るるーしゅ
とはいえ、精神的に追い詰められているなら、景色が変わる前に自分の体がもたなくなる可能性高いからしっかりと逃げてくださいね
新型コロナウイルス感染症で、薬局の売り上げが減少しているから各種算定をノルマ制などにしているところ増えてそうですね…

メガネ

るるーしゅ
働ている人の満足度が低い会社が、患者満足度高くなるわけないからね
ノルマ制=ダメというわけではありませんが、うまく咀嚼できずネガティブな状態で仕事をしているなら、一度、転職活動をおこなってみましょう(転職活動≠転職)

るるーしゅ
転職活動で自分のことを知るんだ。
尚、この場合の人材紹介会社は薬局と病院以外の選択肢も多くもつマイナビ薬剤師がいいと思うよ。
- 若手にオススメ
マイナビ薬剤師
(https://pharma.mynavi.jp/ ) - ファルマスタッフ
(https://www.38-8931.com/ )
科学的な適職
富澤 崇, 薬剤師のキャリアデザインとキャリア教育の必要性, 薬学教育, 2020, 4 巻
薬剤師のキャリアデザイン「やりたいことは、なくてもいい」<後町陽子インタビュー 第1回>