≫【2023年度版】薬剤師向け転職サイトの利用方法

かかりつけのノルマで精神的に追い詰められた薬剤師の話

2016年4月より始まったかかりつけ薬剤師制度、そのかかりつけ薬剤師の契約件数が少ないことで、上司から色々と言われている薬剤師のかたは少なくないと思います。

今回は、実際に大手チェーン薬局からかかりつけ薬剤師のノルマを与えられて、精神的に病んでしまった若手薬剤師の話を事例に、かかりつけ薬剤師のノルマについて解説します。

まずは4コマ漫画からです。

かかりつけ薬剤師制度のノルマがある?

かかりつけ薬剤師の契約件数を、会社からノルマ(数字による労働管理)として課せられることはチェーン薬局だとよくあるかと思います。

ノルマと聞くと、嫌なイメージがあるかもしれませんが、私は、ノルマ=悪いことではないと思います。

仕事として報酬を得る以上、数字による労働管理で評価されるのは仕方がないことだと思っています。

ただ一方で、必要以上に数字のみを追求し、精神的に追い込んでしまうのはよくないです。

るるーしゅ

るるーしゅ

ノルマ=悪いことではないが、ノルマが厳しすぎたり達成できなくて精神的に追い込んだりするのはよくないです。

かかりつけ薬剤師のノルマは悪いことではない

何故、かかりつけ薬剤師の件数をノルマとすることが悪くないかというと、これからの薬剤師は、くすりをお渡しするだけではなく、患者が健康に自分らしく生きるサポートすることが求められています。

そして、患者の人生をサポートするためには、患者のことをよく知らなければ出来ません。患者さんをよく知るには、かかりつけ薬剤師となって信頼関係を築いていくことが近道だと思います。

尚、信頼関係を築いてから、かかりつけになるのか。それとも信頼関係を築くために、かかりつけ薬剤師となるのか。
前者のほうが理想ですが、後者の場合もわたしはありだと思います。

かかりつけ薬剤師が必要だと思っているのはわかりましたが、何故ノルマなんですか?

メガネ

メガネ

るるーしゅ

るるーしゅ

患者側のニーズで現状に乖離があるから

知っての通りかかりつけ薬剤師制度は、現状は半分以上の患者さんは欲しがっていません。2016年6月に医療経営研究所が調査したなかでは3割、同時期に日本調剤が調査した内容でも3割程度でした。

ただどちらも費用が高くなっても欲しいか?という問いではありません。ただ私が見たデータでは費用が高くなっても、かかりつけ薬剤師を持ちたいと言っている割合は15%程度いました。

(参考資料:かかりつけ薬剤師アンケート | 株式会社医療経営研究所『かかりつけ薬局・かかりつけ薬剤師に対する意識』に関する調査を実施しました | 日本調剤(企業情報)

しかし現状、かかりつけ薬剤師指導料の算定実績は、5%程度です。

これは、患者側では、かかりつけ薬剤師制度を必要としている人がもう少しいるはずなのに、薬剤師側が必要ないと思って声をかけていない可能性があります。

そのため会社としては、個々の薬剤師に数字的な目標を課して患者ニーズの把握や掘り起こしを実施しましょうといった対応を行うことはおかしなことではないと思います。

るるーしゅ

るるーしゅ

薬剤師も人間だから、楽なほう(かかりつけなんかやりたくない)を選びますからね。

ただ注意が必要な点があります。

ノルマとしてのかかりつけ薬剤師の数字は妥当なのか?またノルマが達成できないことで職員に過度な精神的負担を与えていないか?

るるーしゅ

るるーしゅ

来局患者数50%取れ!とかは、正直やりすぎだと思う。また診療科によってもニーズに差があるだろうからね

わたしたちが給与をもらえているのは、会社がしっかりと稼ぐべきところで稼いでいるからです。そしてどれくらい稼ぐ必要があるのかを可視化するための、ノルマです。

成果目標がない仕事は、ただの作業です。

とはいえ、達成困難なノルマを課せられている、上司から毎日のように「かかりつけ今日は何人とれた?」「もっと声をかけろ」など、精神的に参ってしまうような圧力をかけている会社があるのも知っています。

そのため、ゼッタイ心に刻んでおいてほしい言葉は、

追い詰められたら無理せず逃げるように

かかりつけ薬剤師のノルマで、精神的に「ツライ」と感じたら、なるべく早い段階で対応してほしいです。

精神的に辛くなくても、会社がかかりつけ薬剤師のノルマを人事評価として重きをおき、それが自分の価値観とあわない場合も早い段階で対応したほうがいいと思います。

るるーしゅ

るるーしゅ

会社がどのような人を高評価するか把握しないで働いていると、辛い思いをすることが多いです。

かかりつけ薬剤師のノルマで嫌になったらどうすべき?

会社や上司からの、「かかりつけ薬剤師のノルマ」で嫌になってしまった場合、どうすべきなのか、想定されるケースでアドバイスしていきます。

かかりつけの患者がゼロ

かかりつけの患者さんがってことで、色々言われているのでしたら、もうすこしちゃんとやったほうがいいと思います。

「いやいや、私はかかりつけ薬剤師なんかやりたくないんだ」という強い意志があるようでしたら、転職したほうがいいです。まだまだ中小の薬局では、かかりつけ薬剤師制度に消極的な薬局はたくさんあるので、そこでかかりつけ薬剤師以外の項目で評価されたほうが幸せになれると思います。

るるーしゅ

るるーしゅ

会社の方向性と、自分の方向性がずれているなら、そのまま働き続けても辛いだけです。

達成不可能なノルマをあげられている

つづいて、達成が不可能なノルマを課せられ、心理的な負担を強いられている事例の場合です。

これは上司が無能や嫌がらせクソ野郎のこともあるので、別の部署への異動願いで解消されることもあります。ノルマや上司の言動を客観的に第三者視点でみてもらうのがいいかもしれません。

るるーしゅ

るるーしゅ

精神的に参ってしまっているなら会社以外の人(友人など)に相談するのがいいかな

あとは下に挙げた転職エージェントに相談するのもひとつの手です

オススメの転職エージェント

ファルマスタッフhttps://www.38-8931.com/
優良事業者取得プライバシーマーク派遣◎キャリア相談

転職希望ではなくキャリア相談や自分の市場価値を知りたい場合などにも利用可能
(急いで転職させようとする転職エージェントは無能ですので、そういった方にあたった場合は割り切った活用をしましょう)

るるーしゅ

るるーしゅ

組織に不信感を持ったら早めに転職エージェントに登録しておくのをオススメします。

逃げ道を事前に用意しておくことが心理的安全性が確保できます

オマケの就職、転職の話

ちなみに最後の薬剤師は職場選びが下手ってのはなんですか?

メガネ

メガネ

るるーしゅ

るるーしゅ

2019年8月に行われた薬学教育学会のシンポジウムの中で「就職・転職リテラシーを高める」といいうのがあって、薬剤師は職場選びがテキトーと

職場選びがテキトーって、るるーしゅさんのことじゃないですか

メガネ

メガネ

るるーしゅ

るるーしゅ

私はテキトーでも運がいいから、なんとかなってるんだよ。 薬剤師は自分がどんなことが得意か等の自己分析、薬剤師の業界が今後どのようになっていくか等の業界の動向、勤務する会社の情報などを全然調べずに勤務先、決めちゃうっていってたよ。 テキトーに選んで、何とかなっている私からしても「なるほどー」って思ったわ

薬局で勤務しているのに人と話すのが苦手なので調剤ばっかりがいいとかいう人いますね、今後のことを考えると…

メガネ

メガネ

るるーしゅ

るるーしゅ

この講演してた人、薬剤師の転職会社の人だからポジショントークとかもあるんだろうなと思ったけど うちの人事の人も同じようなこと言ってたから妥当性はあると思う

でも薬剤師が就職・転職リテラシーが低いからって誰に相談すればいいんですか?

メガネ

メガネ

るるーしゅ

るるーしゅ

薬剤師の業界に詳しいキャリアコンサルタントだね

るるーしゅが選ぶオススメのキャリアコンサルタント

【ファルマスタッフ】の公式サイトはこちら

るるーしゅ

るるーしゅ

どちらも登録は1分程度で終了します。ファルマスタッフに登録しキャリアコンサルティングを受けたい場合はその他欄キャリアコンサルティング希望と記載するのを忘れずに

るるーしゅさんのオススメしているところは薬剤師の転職サイトですけど、いいんですか?

メガネ

メガネ

るるーしゅ

るるーしゅ

大丈夫だよ、今のままじゃ不安≒転職をするかもしれないだからさ。 転職の決心はついていないけど、このままこの職場で働き続けていいのかな?という人も相談にのってくれるところだからね。 自分の市場価値を知る上でも、一度相談に乗ってもらうのはオススメだよ

若手薬剤師で今までキャリアコンサルティングを受けたことがない人はやってみたほうがいいですね ちなみに薬剤師の転職サイトってたくさんあると思うのですが、この2つに絞っている理由とかあるんですか?

メガネ

メガネ

るるーしゅ

るるーしゅ

それはこれを読んでみて

ちなみに4コマの人はどうしたの?

るるーしゅさん、ちなみにこれ実話なんですよね?この人は結局どうなったんですか?

メガネ

メガネ

るるーしゅ

るるーしゅ

マイナビ薬剤師(https://pharma.mynavi.jp/)

に登録して、いいところ見つけたみたいだよ。 ほかの人材紹介者では面談がなかったようだけど、マイナビ薬剤師はしっかりやってくれて良かったって言ってたよ。

かかりつけ薬剤師関連の記事です。

薬剤師の皆さん、今の働き方に不満や不安はありませんか?

今すぐ転職を考えていない人のためのキャリア戦略より

薬剤師を取り巻く環境が大きく変化してきていますので、今の職場に不満や不安がある薬剤師は、早めに転職活動して働く・稼ぐ・生きるのバランスをしっかりとりましょう。

るるーしゅ

るるーしゅ

「もし今よりいい求人があれば転職する」ぐらいに思えれば気持ちも楽になりますよね

多くの薬剤師が登録している転職支援サイト

ファルマスタッフ
https://www.38-8931.com/

るるーしゅ

るるーしゅ

アラフォーの薬剤師です。
若手薬剤師がもっと活躍できるようにタメになる知識や心構えなどを伝えていきます。
初めてのかたへ

FOLLOW

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA