1/16
各ワクチンの治験データ追記
1/17
新型コロナに罹患したらどうなるかについて追記
1/18
各ワクチンの治験データ更新(重症化)
NEJMのワクチンFAQの内容も追加
1/19
比較データでアストラゼネカ社と武田モデルナ社の説明が逆だったので訂正
新型コロナワクチン、そこまで痛くないのかもしれないという記事を追加
厚生労働省の新型コロナワクチン接種についてのお知らせのリンク追加
(優先接種の基礎疾患情報更新)
医療従事者へのワクチンは、ファイザー社?
1/24
イスラエルの状況、武田モデルナのアナフィラキシーの頻度について追記
1/25
ノルウェーの接種後29人死亡のニュース記事に追記
峰先生の記事をリンク
1/26
日本産婦人科感染症学会の新型コロナワクチンへの案内文追加
新型コロナワクチンの変異株についてのデータ追記
BuzzFeedの反ワクチン記事に対するまとめ記事のリンク
1/27
コメントで後遺症の頻度についてアドバイスいただいたので修正
各ワクチンのアナフィラキシーの頻度の図を追加(ミニロト一等の頻度も)
最後のまとめも見やすく更新
1/28
その他の新型コロナワクチン情報サイトのリンク追加
2/5
ファイザーのアナフィラキシーの頻度11.1→5.0へ変更
イスラエルの状況を追記(BMJより)
イギリスのワクチン接種後の副反応報告を追加
2/8
ワクチンのメカニズムの記事リンク(新薬情報オンラインさん)追加
2/19
ファイザーワクチン「コミナティ」の日本人のデータ追記
いよいよ日本でも新型コロナワクチンの接種が2月下旬頃からはじまります。
2009年に流行した新型インフルエンザワクチンの際は、薬局勤務者は医療従事者としてみなされず優先接種の対象ではありませんでした。
しかし、今回は薬局で働く皆さん(薬剤師以外の登録販売者や医療事務もです)も医療従事者として優先接種の対象となり、現在、薬剤師会や保険薬局協会、チェーンドラッグ協会で取りまとめが行われています。
とはいえ、優先接種の対象だからといって強制的に接種しなければいけないわけではありません。
今回は薬局で働く方々(主に登録販売者や医療事務)が今回、優先接種の対象となるワクチンを接種したほうがいいのか、自分で判断できるための情報をお伝えします。
目次
新型コロナワクチン接種の優先順位など
新型コロナワクチンの接種の優先順位は、医療従事者、高齢者、基礎疾患を有する者、高齢者施設で働く者、それ以外の者という順番です。

なぜ医療従事者が最初の理由は?
医療従事者をまず優先的に接種理由としては、以下の理由があります。
- 業務の特性として、新型コロナウイルス感染症患者や多くの疑い患者と頻繁に接する業務を行うことから、新型コロナウイルスへの曝露の機会が極めて多いこと
- 従事する者の発症及び重症化リスクの軽減は、医療提供体制の確保のために必要であること

るるーしゅ
まぁここは説明しなくても分かりますよね。
ただ下記の補足部分が、人によっては「?」となると思いますので説明します。

るるーしゅ
ちゃんと読まないで、ワクチンは感染予防の効果はない=ワクチン打っても意味がないとなる方いますので注意です。

感染とは、組織で増殖することなのでイコール発症ではありません。もちろんワクチンに感染予防効果がないわけではありません。
医療従事者の範囲は?
今回は薬局勤務者も医療従事者に含まれましたが、その他にはどのような人も該当するのか見ていきます。
- 診療科、職種は限定しない。
- 委託業者についても、業務の特性として、新型コロナウイルス感染症患者と頻繁に接する場合には、医療機関の判断により対象とできる。
- 疑い患者には、新型コロナウイルス感染症患者であることを積極的に疑う場合だけでなく、発熱・呼吸器症状などを有し新型コロナウイルス感染症患者かどうか分からない患者を含む。
- 当該薬局が店舗販売業等と併設されている場合、薬剤師以外の職員については専ら薬局に従事するとともに、主に患者への応対を行う者に限る。

るるーしゅ
ドラッグストア側のレジ打ちのおばちゃんとかはダメってことだね
(報告見てると、一番感染してそうだけど…)
- 患者と接する業務を行う保健所職員、検疫所職員等
- 宿泊療養施設で患者に頻繁に接する者
- 自宅、宿泊療養施設や医療機関の間の患者移送を行う者
高齢者施設等の従事者の接種順位について
業務の特性として、仮に施設で新型コロナウイルス感染症患者が発生した後にも高齢の患者や濃厚接触者へのサービスを継続するとともに、クラスターを抑止する
高齢者等が入所・居住する社会福祉施設等(介護保険施設、居住系介護サービス、高齢者が入所・居住する障害者施設・救護施設等)において、利用者に直接接する職員

基礎疾患の範囲や妊婦、小児については?
基礎疾患の範囲
まだ詳細に決まってないこととして、基礎疾患をどこまで含めるかです。おそらく重症化や死亡リスクが高い基礎疾患をもつ高齢者以外は、優先接種の対象になるかと思います。
下記は厚生労働省の資料からです。
- 慢性の呼吸器の病気
- 慢性の心臓病(高血圧を含む。)
- 慢性の腎臓病
- 慢性の肝臓病(ただし、脂肪肝や慢性肝炎を除く。)
- インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
- 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
- 免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む。)
- ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
- 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
- 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
- 染色体異常
- 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
- 睡眠時無呼吸症候群

るるーしゅ
そして基礎疾患ではないですが、BMI30以上の方もだそうです。
内閣府の調査では260万人いるそうです。
BMI30以上って、どれくらいの体型の人?と思うかもしれないので身長に対するBMI30の人の体重をのせます。
身長(cm) | BMI30の体重(kg) |
---|---|
150 | 67.5 |
155 | 72 |
160 | 76.8 |
165 | 81.6 |
170 | 86.7 |
175 | 91.8 |
妊婦、授乳について
また妊婦についても、優先接種の対象になるかは決まっていません。現状では、「妊婦への安全性」が確認できていないため、もう少しデータがでてきてから検討されると思います。
生ワクチンではないため、妊婦に危険というデータはありません。もちろん妊婦への接種したデータも限られているため不明なのですが・・・
1/26追記
日本産婦人科感染症学会より新型コロナワクチンへの見解が出ました

- COVID-19 ワクチンは、現時点で妊婦に対する安全性、特に中・⻑期的な副反応、胎児および出⽣児への安全性は確⽴していない。
- 流⾏拡⼤の現状を踏まえて、妊婦をワクチン接種対象から除外することはしない。接種する場合には、⻑期的な副反応は不明で、胎児および出⽣児への安全性は確⽴していないことを接種前に⼗分に説明する。同意を得た上で接種し、その後 30 分は院内での経過観察が必要である。器官形成期(妊娠 12 週まで)は、ワクチン接種を避ける。⺟児管理のできる産婦⼈科施設等で接種を受け、なるべく接種前と後にエコー検査などで胎児⼼拍を確認する。
- 感染リスクが⾼い医療従事者、重症化リスクがある可能性がある肥満や糖尿病など基礎疾患を合併している⽅は、ワクチン接種を考慮する。
- 妊婦のパートナーは、家庭での感染を防ぐために、ワクチン接種を考慮する。
- 妊娠を希望される⼥性は、可能であれば妊娠する前に接種を受けるようにする。(⽣ワクチンではないので、接種後⻑期の避妊は必要ない。)
日本産婦人科感染症学会 / m3.com学会研究会、COVID-19 ワクチン接種を考慮する妊婦さんならびに妊娠を希望する方へより引用
これだけ読むと、妊娠中は危険なのかと思ってしまいますが、おそらく安全です。海外では優先接種の対象にしている国もあります。
日本は欧米などと比較すると、そこまで感染者が多くないため、もう少し様子を見てもいいかもしれないのかなといった表現になっているんだと思います。
2/5追記
WHOも新型コロナワクチンを妊婦でも安全に摂取できると発表したようですね。
(Pregnant women may receive COVID vaccines safely, WHO says | American Pharmacists Association)
授乳中もダメというデータはないので接種してよさそうですが、ここはケースバイケースですかね
小児について
小児も妊婦同様に安全性が確認できていないため、接種の対象ではありません。(そもそも罹患リスクも低いですし)
ただ慢性疾患をもつ小児は重症化リスクが心配なため、周りのひとは優先順位高くしてもいいかもしれないという話も出ています。
新型コロナワクチンは接種したほうがいいか?

それでは新型コロナワクチンを接種したほうがいいかについて判断できる情報をお伝えします。
まず今回の新型コロナワクチンはワクチン史上最速で開発承認されています。
ワクチンの開発には10年~15年かかるのが一般的で今までの最速はおたふくのワクチンで4年だったそうです。
そして現時点(1/16)では、全世界で1億人近くが新型コロナウイルスに感染し、200万人以上が亡くなっています。世界中で新型コロナウイルス感染症が流行して、たくさんの人が亡くなっていて、かなりヤバイ状況であるというのは誰の目からも明らかだと思います。
そんな中、本来10年近くかかるワクチンがわずか1年で出来て、有効性、安全性ともに問題ないので、皆さん接種しましょう!と国から言われても、話が出来すぎていると不安に思いますよね。

だれが言っているから大丈夫というよりは、このようなデータがあるから大丈夫と判断できたほうが望ましいですよね。

新型コロナワクチンはどうやって効くのか?
新型コロナワクチンは今までメジャーだった不活化ワクチンや生ワクチンとは違い、mRNAワクチン(ファイザー、武田モデルナ)、ウイルスベクターワクチン(アストラゼネカ)という新しいタイプのワクチンです。

正直、私の頭の中では新型コロナワクチンを接種したら抗体できるんだろ?ぐらいの認識しかないです。mRNA?ウイルスベクター?新しい技術みたいだけど、有効性、安全性のデータさえ、しっかりしていれば別に気にしないです。

るるーしゅ
詳しく知りたい方はこちらのリンクも参考にしてください
新型コロナワクチンの有効性の観点から
日本で接種可能になるワクチンは、以下の3種類です。

データだけ見るとアストラゼネカのワクチンの有効率がすこし他の2つのワクチンより低いので、ファイザー、武田モデルナの新型コロナワクチンを接種したいと思うかもしれませんが、おそらく選ぶことはできません。
尚、この有効率も対象となった国や患者背景などが違うため、一概にアストラゼネカ社のワクチンの効果が低いのかは分かりません。(今後、3ワクチンを接種した人の罹患状況を調査すると分かってくるかもしれません)
誤解が多い有効率について
各ワクチンの有効率を上記に示しましたが、有効率に関しては誤解されている方が多いので注意しましょう。
ワクチンの有効率 95%というのは「95%の人には有効で、5%の人には効かない」もしくは「接種した人の 95%は罹らないが、5%の人は罹る」という意味ではありません。
ワクチンの有効率は以下の計算式で示された値です。

つまり有効率をだすためには、ワクチンを接種しても新型コロナウイルスにかかった人の割合だけではなく、プラセボ(偽物)を接種した人のかかった割合も必要になってきます。

上記の場合を計算式に入れると、1-1/3=0.67、つまり有効率は67%です。
それでは、各ワクチンがどの程度の人数を対象におこなって算出された有効率をみていきたいと思います。
ファイザー社のワクチンの研究データ

ファイザーのワクチンの第Ⅲ相試験で36000人以上を対象にしています。
有効性は、2回目のワクチン接種後7日以降の症候性の新型コロナの発症をみています。ワクチン接種群の新型コロナ発症割合は8/18198=0.04%、ワクチン非接種群は160/18325=0.87%です。有効率は95%です。

Polack, Fernando P., et al. “Safety and efficacy of the BNT162b2 mRNA Covid-19 vaccine.” New England Journal of Medicine 383.27 (2020): 2603-2615.より
武田モデルナ社のワクチンの研究データ

武田モデルナのワクチンは第Ⅲ相試験で28000人以上を対象にしています。有効性は、2回目のワクチン接種後14日以降の症候性の新型コロナの発症をみています。ワクチン接種群の新型コロナ発症割合は11/14134=0.078%、ワクチン非接種群は185/14073=1.314%です。有効率は94%です。

Baden, Lindsey R., et al. “Efficacy and safety of the mRNA-1273 SARS-CoV-2 vaccine.” New England Journal of Medicine (2020).より
アストラゼネカ社のワクチンの研究データ

有効性は、2回目のワクチン接種後14日以降の症候性の新型コロナの発症をみています。アストラゼネカの有効率は上の表ですと、62~90%と幅があるのですが、これは投与量の違う2つの研究を行ったためです。全体でみると有効率は70%です。
The Lancet 397.10269 (2020): 99-111.より
新型コロナワクチンの発症予防の効果は高いのか?
つぎに気になるのは、新型コロナワクチンの有効率は高いのか?という点です。
まずアメリカでは新型コロナワクチンの有効率として50%なければ承認しないとしていましたが、上記のとおり、ファイザー95%、武田モデルナ94%、アストラゼネガも62~90%と基準を満たしています。
2015-2016シーズンのインフルエンザワクチンの有効率が52.9%とのことですので、新型コロナワクチンの有効率は高いと思ってもらっていいと思います。


るるーしゅ
急いで作ったワクチンなので大丈夫?って思うかもしれませんが、発症を防ぐ効果は間違いなくあると思います。
新型コロナワクチンの重症予防効果は?
ワクチン接種の目的のひとつである重症化予防についてです。

ワクチン非接種群でも重症になった人の数が少ないため、まだこれからのデータを踏まえて結論を出す部分だと思いますが、すべての研究で一貫してワクチン接種群のほうが重症化していません。
つまり新型コロナワクチンを接種することで重症化を予防できる可能性が高いです。
新型コロナワクチンで他者への感染リスクを減らせるか?
もうひとつ新型コロナワクチンで気にしたいのは、他者への感染リスクがどうなるかについてです。
現在、ユニバーサルマスクしているのは、無症状でも実は新型コロナに感染していて、知らぬ間に他者へうつしてしまうことを防ぐためです。

こちらは武田モデルナの研究の際のデータなのですが、1回目から2回目まで間に感染した事例(無症候性)です。プラセボ(生理食塩水)を接種された方たちより無症候性で見つかった数が少ないです。
このデータから、「ワクチン2回接種したらマスクとはおさらばだ」といえるほど強力なデータではありませんが、他者への感染リスクも減らせることが示唆されます。
ワクチン接種の多いイスラエルの現状
2/5追記
今回の新型コロナワクチンの接種が一番すすんでいるのはイスラエルでは感染者数の急減みられているそうです。
60歳以上で2回接種した75万人のうち、531人が発症(0.07%)、これらのうち、わずか38人が中等度、重度、または重篤な疾患で入院しました。

るるーしゅ
比較対照がないから、よくわからないけど…
また単回投与での効果も50%程度期待できているようです。
Covid-19: Israel sees new infections plummet following vaccinations | The BMJ
新型コロナワクチンの安全性の観点から

新型コロナワクチンの有効性が高くても、そもそも罹患リスクがそこまで高くない薬局勤務者は安全のほうに視点が向くのではないでしょうか。
アナフィラキシーの発症割合について
2/5更新
まず致命的なワクチンの副反応とアナフィラキシーショックがあります。CDC(日本のpmdaみたいなところ)はファイザー製のワクチンを接種した994万回の接種で50回のアナフィラキシーが発生したことを公表しています。
アナフィラキシーを起こす割合は100万人当たり5人で、インフルエンザワクチンは100万人当たり1.3人と比べると頻度が高いですが、まだまだ頻度としては稀なため、これを理由に接種をためらう必要はないかと思います。

るるーしゅ
またアナフィラキシーを起こした人の多くは、過去にアレルギー歴を持ってた人が多かったようです。
過去にアナフィラキシーや、薬などでアレルギー歴のある人は万が一に備えて、接種後30分、病院で待機がいいかもしれません。
武田モデルナ社の新型コロナワクチンのアナフィラキシーの発生頻度についてCDCより発表されたようです。
400万人を超える人々が1回目のワクチン接種を行い、10人にアナフィラキシーがでているようです。
100万人当たり2.5人とかなり頻度は低いです、また10人中9人は過去にくすりや食べ物でアレルギー歴がある人であったと報告されています。(米CDC「モデルナワクチン接種の400万人のうちアレルギー反応10人」報告書(TBS系(JNN)) – Yahoo!ニュース)

よく起きる副反応について(治験時のデータ)
つづいて頻度の多い副反応についてです。インフルエンザワクチンも接種後に接種部位が腫れたり、人によって発熱、倦怠感などがでることがありますよね。
同様のことが、新型コロナワクチンでも報告されています。ただインフルエンザワクチンと比較するとすこし頻度が多いので注意しましょう。
以下の表は、日本感染症学会のCOVID-19ワクチンに関する提言(第1版)より引用します。


接種部位の痛みに関しては、不活化インフルエンザワクチン接種時の頻度 10~22%らしいので、かなり痛いと思っていいでしょう(涙)
またファイザー、武田モデルナのmRNAワクチンでは2回目の接種後に38℃を超える発熱が10%超えで出ているので、注意が必要です。
2/19追記
よく起きる副反応について(日本人のデータ)
2021年2月14日にファイザー社のワクチン「コミナティ」が特例承認されました。承認資料の中に日本人を対象とした安全性のデータがありましたので紹介します。(コミナティの審査報告書より)
まずは上記で紹介したファイザー社の3万人超えの治験の中にいた日本人の安全性データです。145人(ワクチン群 71人、プラセボ群 74 人)が参加し、全般的に安全で、忍容性は許容可能であったようです。また,日本人被験者の安全性の評価(反応原性および有害事象)は,全体集団の結果と大きく異なることはなかったです。
つづいて国内第Ⅰ/Ⅱ相試験です。
20歳以上85歳以下の日本人健康成人(156人)を対象に、ワクチン2回接種したときの安全性、忍容性及び免疫原性を検討することを目的としたプラセボ対照試験です。


日本のデータですと、発熱の頻度が高いですよね(海外は38℃以上での評価のせいもありますが)
このデータですと、接種当日から翌日くらいは副反応により、仕事を休む必要があるかもしれません。

るるーしゅ
ひとり薬剤師のところはどうするのかな?
2/5追記
よく起きる副反応について(イギリスのリアルワールドのデータ)
イギリスの接種後の有害事象(約4万人の医療従事者)の報告を見ると
ワクチン接種後1回目、7人に1人が全身症状(頭痛、倦怠感、悪寒)がでる。
また10人に4人が腕の痛み(どちらの症状も2日程度で消失)
2回目接種では、5人に1人が全身症状、腕の痛みも半数程度にでる。
また新型コロナへの感染歴のある方はワクチンで副反応を示す人が多かったようです。
Here’s what we know so far about the after effects of the Pfizer COVID vaccine
新型コロナワクチン接種後に死亡例出てたんだけど…
1/25更新
新型コロナウイルス感染症のパンデミックを終わらせるためには、みんながワクチンを接種して集団免疫を獲得することが必要です。
各国、人口の2/3程度が免疫を獲得すればパンデミックが収束すると見込んでいます。
そのため、たくさんの人に新型コロナワクチンを接種する必要がありますので、今後は接種後になくなる人の報告が相次ぐと思います。
(実際にノルウェーでワクチン接種後に29人が死亡したというニュースがありました)

おじいちゃん
新型コロナワクチンは危険じゃーーーーーーーーー!!
となってしまうかもしれませんが、二つのCに注意しましょう。

新型コロナワクチンを接種した後に、ワクチンの副反応が原因で死亡したのか(ワクチンと因果関係)、それともワクチン接種後に寿命等で死亡したのか(ワクチン関係なし:偶然)という区別が必要です。
またワクチンが原因だったとしても、その情報が一般化できるかは不明です。終末期の方へ接種したのが原因だとしたら、このデータを基に若い健常人に接種するのは危険とは言えませんからね。

るるーしゅ
予見できない理由で死亡する人を調べてみると、24時間以内にDihydrogen Monoxide(DHMO)を摂取している人が9割以上であった。
Dihydrogen Monoxide(DHMO)は危険であるというネタとワクチン接種後の死亡も同じかもしれないからね
新型コロナワクチンの不明点
新型コロナワクチンは今までのワクチン史上で最速で出来たワクチンのため、接種後の長期データは不足しています。
そのため、接種後どの程度の期間、効果が持続するのか?そして集団接種による集団免疫の恩恵があるのかも不明です。
新型コロナに罹患した際はどうなるの?
新型コロナワクチンを接種したほうがいいかを判断する際に、もうひとつ重要な情報として新型コロナに罹患したらどうなるかも、知っておく必要があります。
新型コロナの特徴として、感染しても発症しない無症候性の人が多いことが挙げられています。(ただ無症候性でも感染力が強いため、とても厄介なのです)

発症しても8割の方は軽症で済みますが、基礎疾患を持っている人や高齢者は重症化しやすいです。
また新型コロナ後の後遺症も報告されています。
1/27更新
先日のニュース記事によると若者でも報告されているようです。
- 倦怠感が95%
- 気分の落ち込みが86%
- 思考力の低下が83%
- 息苦しさが75%
- 髪の毛が抜ける脱毛が50%
- 味覚障害が30%
1/27にコメントでご指摘いただいた通り、この割合の数値はあてにはならないですよね。誤解を招く表現でした。
1/27更新
UpToDateによると、後遺症について影響を受ける割合および期間は以下の通りです。
持続的な症状 | 症状の影響を受けた 患者の割合 | 症状が解消するまでの時間 |
---|---|---|
倦怠感 | 15〜87% | 3ヶ月 |
呼吸困難 | 10〜71% | 2〜3ヶ月 |
胸部の不快感 | 12〜44% | 2〜3ヶ月 |
咳 | 17〜26% | 2〜3ヶ月 |
無嗅覚症 | 13% | 1ヶ月 |
持続的な症状 | 症状の影響を受けた 患者の割合 | 症状が解消するまでの時間 |
---|---|---|
関節痛、頭痛、乾癬症候群、鼻炎、味覚障害、食欲不振、めまい、めまい、筋肉痛、不眠症、脱毛症、発汗、下痢 | <10% | 不明(おそらく数週間 |
持続的な症状 | 症状の影響を受けた 患者の割合 | 症状が解消するまでの時間 |
---|---|---|
心的外傷後ストレス障害 | 24% | 6週間から3ヶ月 |
記憶障害 | 18% | 6週間から3ヶ月 |
集中力の欠如 | 16% | 6週間から3ヶ月 |
不安/うつ病 | 22% | 6週間から3ヶ月 |
Kenneth McIntosh, MD.Coronavirus disease 2019 (COVID-19): Clinical features, Type, proportion, and duration of persistent COVID-19 symptoms. Post TW, ed. UpToDate. Waltham, MA: UpToDate Inc. https://www.uptodate.com (Accessed on January 27, 2021.)より引用(Google翻訳)
1/27追記
コメントで教えていただいた和歌山県の後遺症の研究について概要をお示しします。

またヨーロッパの研究ですと、軽症の方のほうが後遺症としての嗅覚障害が出やすいのでは?というのもでていますね。

Lechien, J. R., et al. “Prevalence and 6‐month recovery of olfactory dysfunction: a multicentre study of 1363 COVID‐19 patients.” Journal of internal medicine.より

るるーしゅ
ワクチンを接種するという行為でリスクをとるのも嫌だけど、接種しないで罹患した場合のリスクも考慮しないといけないですよね…
新型コロナワクチン関連の怪しい情報

すでに新型コロナワクチンについて怪しい情報が出回っているようですので、もし周りに怪しい情報を信じて、接種をためらっている方がいたら、やんわりと教えてあげてください
(対立構造になってしまうと、頑なになってしまうことがありますので注意してください)
mRNAワクチンは、まだ研究段階のワクチンで世に出すのは早い
mRNAワクチンの研究は30年ほど前から実施しているため、ぽっと出の新しい技術ではないようです。実際にSARSやMARSの際に使用しようと思ったようなのですが、終息が早かったため、出番がなかったようです。
ワクチンにはマイクロチップが入っていて、行動を監視される
ワクチンには金属が入っていません。マイクロチップは大きすぎてワクチンに埋め込むことができません。
ワクチンを接種すると不妊症になる
12月初旬にドイツの医師が、シンシチン1という不妊に関連するタンパク質と、新型コロナのスパイクタンパク質が似ているのでワクチン打ったら不妊症になるのでは?という情報をfacebookで発信→facebookに削除される。
専門知識がないわたしには、大分ハードルが高いため、下記記事を読んでみてください。とりあえず、不妊症にはなるという情報は怪しい。
RNAワクチンは、ヒトのDNAを変異させる
DNAは変異させません。
ワクチンを接種すると、新型コロナになってしまう
このワクチンは、生きているウイルスや減衰したウイルスから作られたものではありません。スパイクタンパク質自体は感染を引き起こすことはできない
RNAワクチンは胎児組織を使用してる
ワクチンを製造するために胎児細胞培養物の使用を必要としない。
ウイルスが突然変異してしまったので、ワクチンを接種する意味がない
ほとんどのウイルスは時間の経過とともに突然変異を起こします。突然変異があっても、人間の細胞に付着するために使われる「スパイクタンパク」は同じため、効果はあると考えられています。
1/26更新
変異株として、現在はイギリスと南アフリカの変異ウイルスが知られています。
BBCの記事によると、ファイザー社のワクチンはイギリスの変異株にも有効である。(南アフリカのものは不明)
武田モデルナ社のワクチンは、イギリス、南アフリカともに有効、ただ南アフリカの変異ウイルスに対する保護は早く消失する可能性があるとのことです。
(参考:Moderna vaccine appears to work against variants – BBC News)
すでに新型コロナにかかったのでワクチンは不要
自然免疫がどのくらい続くのかは不明なので、将来の感染を防ぐためにもワクチンは必要です
ワクチンでベル麻痺になってしまう
臨床試験でファイザーワクチンを投与された4名の患者にベル麻痺が発症した。ワクチン接種との関連性を示す証拠はなく、また、臨床試験が非常に大規模であったため、発生率は一般集団で予想されるものと同程度であります。(10万人あたり15~30人、年間で発症しています)
ベル麻痺に関しては、ワクチンが原因でなったのか不明です。今後、もう少し情報がでてくるかもしれませんが、ベル麻痺を理由に接種を拒否するほどのことではないと思います。
有機水銀(チメロサール)を使用しているので接種すると自閉症になる
3種類、すべてに有機水銀(チメロサール)は含有されていません。そして何より、有機水銀(チメロサール)が自閉症を引き起こすという証拠はありません。
ワクチンを接種すれば、一生免疫がつく
まだよくわかっていません。
ワクチンを接種したら、マスクをする必要はなくなる
日本ではマスクをすることは、他者から自分がウイルスに感染しないようにという意味が強いですが、世界的にみれば自分が他者にうつさないために使用するものです。
ワクチンを接種することで新型コロナを発症するリスクは低減しますが、他者への感染リスクが低減するかまだはっきりしていません。
結局、接種したほうがいいの?

現状、入手可能な情報に基づいて、新型コロナワクチンを接種したほうがいいか解説しました。
最後にこの新型コロナワクチンのまとめです。

1/27追記話題の高い新しいワクチンということで、皆さん警戒していると思いますがデータ見る限り、その辺の新薬よりよっぽど症例数も多く安全性も担保されていると感じます。
新薬は発売された後に市販後調査を行うのですが、その際の症例数の相場は3000と言われています。これは治験の段階で見つけられない1000分の1の副作用を見つけられるようにという考えからです。
(参考:医薬品の副作用を評価する上で知っておきたい知識~3の法則~ – KUROYAKU)

るるーしゅ
関心が強いから、データに感情が多く入ってしまう部分があるんじゃないかなと思います。
私としては、今回の有効性及び安全性を理解したうえで多くの方に新型コロナワクチンを接種してほしいと思っています。
ただ現時点ではどうしても決められないというようでしたら後回しにしてもいいと思います。

るるーしゅ
ちなみに愛知県薬剤師会が接種の有無を希望したところ8割以上が接種すると回答したようです。
都薬の調査でも8割が接種を希望すると回答したようです。
(分子分母が不明ですので参考程度に)
- COVID-19ワクチンに関する提言(第1版)
- 第1回新型コロナウイルスワクチン接種体制確保事業に関する自治体向け説明会 資料
- Seki Y, Onose A, Sugaya N. Influenza vaccine effectiveness in adults based on the rapid influenza diagnostic test results, during the 2015/16 season. J Infect Chemother. 2017 Sep;23(9):615-620. doi: 10.1016/j.jiac.2017.06.004. Epub 2017 Jun 28. PMID: 28668446.
- Green I, Merzon E, Vinker S, Golan-Cohen A, Magen E. COVID-19 Susceptibility in Bronchial Asthma. J Allergy Clin Immunol Pract. 2020 Nov 24:S2213-2198(20)31240-X. doi: 10.1016/j.jaip.2020.11.020. Epub ahead of print. PMID: 33242628; PMCID: PMC7683297.
- COVID-19 Vaccine: Benefits Outweigh Anaphylaxis Risk – Pharmacy Practice News
- NEJM — Covid-19 Vaccine Frequently Asked Questions (FAQ)
この記事以外の有用な情報源
今回の記事は、ワクチンや感染症の専門家でもない立場で、既存の情報源から周りの薬剤師や医療事務に説明できる最低限の内容かと思います。
そこでさらに高みを目指したい方向けにオススメのサイトがありましたので共有いたします。
厚生労働省も新型コロナワクチンのお知らせページを作成しましたので参考にしてください。
忽那先生のYahoo記事も分かりやすい(私同様、尿酸値が高いので親近感)
Coronavirus disease 2019 (COVID-19): Vaccines to prevent SARS-CoV-2 infection – UpToDate

るるーしゅ
UpToDateは年間6万ちょっとかかるんですが、コロナ関連の情報は無料で見ることができます(多分…)
4 件のコメント
1/14に訂正かけて武田モデルナとアストラゼネカの有効率や規模訂正しましたが、文章は訂正しましたでしょうか?
今現在
「武田モデルナ社のものが有効率がすこし他の2つのワクチンより低いので、ファイザー、アストラゼネカの新型コロナワクチンを接種したいと思うかもしれませんが、おそらく選ぶことはできません。」
と書いてありますが、今の表だと有効性が低く見えるのはアストロゼネカのように思います。私の有効率のとらえ方が間違っているのでしょうか?
>774さん
コメントありがとうございます。
この部分の訂正見逃していました、訂正致しました。
774さんの有効率の捉え方はもちろん誤っておりませんので
ご安心ください。
今後ともよろしくお願いいたします
素晴らしい記事ありがとうございます。
1点、コロナの後遺症についての表現が気になるため、コメントさせていただきます。
引用されているニュース記事の内容は、コロナ感染者全員を母体とした、後遺症の発生割合ではありません。
1つのクリニックの元に、コロナ後遺症を主訴としてかかっている患者さんを母体としたときの、主訴の種類、割合のようです。
余談ですが、そちらのクリニックは、オンライン診療をされていて、SNSなどでコロナ後遺症の診断書を書いてくれるクリニックと広まっています。ただ、保健所やコロナ感染者受入病院との連携があるわけでもなく、陽性有無も問うていませんから、実態を反映しているか疑問です。
後遺症に関しては和歌山県が調査した結果の方がまとまっていると思います。
>こーさん
コメントありがとうございます。
確かにこのニュース記事の割合については妥当性が怪しいですね…
(ついつい印象操作をしてしまいました)
またこの紹介しているクリニックの情報もありがとうございます。怪しい所なんですね…
和歌山の後遺症の研究についてもありがとうございます、反映させていただきました。
今後ともよろしくお願いいたします