
少し前まではエビデンスエビデンス言っていた私ですが、最近は立場、見ている景色が変わったせいかキャリアキャリアと言っています。
何故かというのは、薬剤師の需要と供給のバランスが崩れて、何も考えず日々を昨日のコピペで過ごしていると必要とされなくなる可能性が高くなるからですね
有識者の方が、「薬剤師免許だけあれば大丈夫という時代は終わる」みたいなこと言ってるの聞いたことありますよね・・・
もう少し先のことかと思いましたが、新型コロナウイルス感染症で処方箋枚数が1~2割減になり、薬剤師不足が解消、それに伴い、都市部では売り手市場から買い手市場への変化が起きているようです。
薬事日報での記事ですが、薬局薬剤師の雇用環境に変化が起きていることが紹介されています。
そして同日にも、ファーマシーニュースブレイク(PNB)でも雇用環境の変化について紹介されています。
今までは売り手市場でしたので、自分のキャリアについて考えなくてもあまり大きな影響はありませんでしたが、買い手市場にシフトしてきた現状では、中長期的なキャリアについて考える必要があると思います。

るるーしゅ
特に20代、30代の薬剤師はね。

上記で紹介したPNBの記事内で、富澤さんが現状を踏まえて下記のようなコメントをしていました。
薬剤師一人で転職先や再就職を探すのは恐らく難しい
中長期的なキャリアについて考える必要がある
富沢さんって誰?って思うかもしれませんが、薬剤師のキャリアデザインとキャリア教育の必要性, 薬学教育, 2020, 4 巻の著者で、2019年の薬学教育学会のシンポジウムの内容でわたしも自分のキャリアについて考えるようになりました。
今回の内容で、いちばん焦っているのは、うちの妻かもしれないです…
今いる薬局は将来も生き残れる薬局だろうか?
生き残れない薬局だとしたら、なくなったときに自分は他の薬局で必要とされるだろうか?
生き残れる薬局であっても、自分の居場所はあるだろうか?
自分はどのような生活水準で生活していきたいのだろうか?
また薬剤師の仕事もいわゆる薬中心の業務から患者中心の業務へ変化します。
今はまだ薬中心の業務でもなんとか給与もらえているかもしれないですけど、今後は患者中心の業務していかなきゃ需要ないですよ?
直球でいいますと、患者対応が本当に苦手で周りからも向いていないと思われるようなら、早めに違う職場へ転職したほうがいいです。
やりたいけど、出来ないことってありますからね。

薬剤師一人で転職先や再就職を探すのは恐らく難しいということなので、失敗しない転職本にかかれているように複数の人材紹介会社に登録がいいですかね。
人材紹介会社が胡散臭いのは正しいですが、そのマイナス分を差し引いてでも利用価値があるということです。
下記の備忘録、よかったら参考にしてみてください
最後に、中長期的なキャリアについて考える、これも何度か書いていますね。
まとめ記事作ったので、こちらもよければ参考にしてください。
暗い話題に見えますが、しっかりと薬剤師としての価値を示せる方が正しく評価されるようになってくるので頑張っている薬剤師からしたら、悲観的になる必要はないかもしれませんね。
とりあえず早めに色々と準備しましょう