≫【2024年度版】薬剤師向け転職サイトの賢い使い方

【調剤報酬改定2024】調剤基本料について

2024年調剤報酬改定による変更点や背景などを簡単に解説していきます。今回は調剤基本料についてです。

調剤基本料の見直しの概要

区分主な施設基準改定前改定後
①調剤基本料2、3、特別調剤基本料以外
②医療資源の少ない地域にある薬局
42点45点
①月の処方箋受付枚数4000回超かつ集中率70%(上位3医療機関)
②月の処方箋受付枚数2000回超かつ集中率85%
③月の処方箋受付枚数1800回超かつ集中率95%
④特定の医療機関(モール)から月の処方箋受付枚数4000回超
26点29点
3イ①同一グループの月の処方箋受付枚数3.5万回~4万回の集中率95%
②同一グループの月の処方箋受付枚数4万回~40万回の集中率85%
21点24点
3ロ①同一グループの月の処方箋受付枚数40万回超の集中率85%超
②同一グループの薬局数が300以上で集中率85%超
16点19点
3ハ①同一グループの月の処方箋受付枚数40万回超の集中率85%以下
②同一グループの薬局数が300以上で集中率85%以下
32点35点
特別A①いわゆる敷地内薬局で、集中率50%超
②調剤基本料の施設基準の届出あり
7点5点
特別B①調剤基本料の施設基準の届出なし3点
赤字部分が変更点

2022から2024の変更点は…

  • 調剤基本料1~3は、3点アップ
  • 敷地内薬局は、2点マイナス
  • 調剤基本料の施設基準の届出をしない場合は7点⇒3点4点マイナス
  • 調剤基本料2の範囲が広がった(ビレッジ型の薬局の狙い撃ち)

調剤基本料の3点アップについて

まずは調剤基本料1~3がすべて3点ずつアップしていますので、何故か解説していきます。

地域の医薬品供給拠点としての役割を担い、地域医療に貢献する薬局の整備を進めていくこと、職員の賃上げを実施すること等の観点から、調剤基本料の評価を見直す。

るるーしゅ

るるーしゅ

医療従事者全体で賃上げができていないので、今回は賃上げするために基本料をあげました。

看護職員、病院薬剤師その他の医療関係職種について、令和6年度にベア+2.5%令和7年度にベア+2.0%を実施していくための特例的な対応

医療経済実態調査の結果でも、薬局の給与の伸びは不十分。また、薬局の事務職員の平均賃金は全産業を大きく下回っている。人手不足は深刻な状況であり、処遇改善の対応が必要。

ちなみに一般的には今年の春闘では「5%以上」の賃上げを求める方針

るるーしゅ

るるーしゅ

あなたの働いている職場は2.5%のベースラインアップしてくれるでしょうか?

調剤基本料が3点アップというのは、なかなか大きいです。ただ別記事で解説しますが、地域支援体制加算がー7点と大幅に減額されているため、ちゃんと賃上げできるのか怪しいところです。

今回の改定は、地域支援体制加算をまじめに取得していた薬局が報われていないようにみえます。頑張って成果だしてんだから、内部留保を削ってでも賃上げできるよね?ってことなんでしょうね。

今年の賃上げするかどうかへの私の勝手な印象です。

  • 点数アップ⇒賃上げなし=クソ薬局
  • 点数ダウン⇒賃上げなし=仕方ない部分もあるよね…でも
  • 点数ダウン⇒賃上げあり=こういうところで働きたい

調剤基本料2の見直しについて

つづいて調剤基本料2の見直しについてですね。

簡単に言えば、医療モールみたいなもんだから、医療モール内の薬局と同じように評価すべきだよねって話になったようです。

るるーしゅ

るるーしゅ

総合メディカルがこのビレッジ型というのを、強みとして進めていたようなので、ダメージ大きいかもしれないですね…

敷地内薬局の見直しについて

最後に敷地内薬局ですね。今回は、アインの敷地内薬局に関連した不祥事により、当初は敷地内薬局を有するグループ全体への制裁を考えていたようですが、それはなくなりました。

ただ、敷地内薬局は今回の改定でめっちゃダメージくらいます!!

るるーしゅ

るるーしゅ

社長が逮捕されるって不祥事って言葉で済ましていいのかわかりません…

特別調剤基本料A①いわゆる敷地内薬局で、集中率50%超
②調剤基本料の施設基準の届出あり
5点
特別調剤基本料B①調剤基本料の施設基準の届出なし3点

従来の調剤基本料の7点から、特別調剤基本料Aは-2点、特別調剤基本料Bは-4点です。

るるーしゅ

るるーしゅ

調剤基本料の点数だけ見れば、たいしたことないのですが、いろいろとやばいことに今回なっています…

敷地内薬局は一部の加算が減算および取得不可に!

特別調剤基本料Aを算定する薬局は以下の項目が減算されます。

項目今までの減算減算
地域支援体制加算80%10%
後発医薬品調剤体制加算80%10%
在宅薬学総合体制加算10%

特別調剤基本料Aを算定する薬局では、敷地内の医療機関が外来感染対策向上加算または感染対策向上加算を取得していたら、連携強化加算(5点)は算定できません。

るるーしゅ

るるーしゅ

ちなみに届出なしの特別調剤基本料Bは、加算や薬学管理料が、ほとんどないもとれません。

敷地内薬局は薬剤料にもメスが!

医療機関の多剤処方時の薬剤料と同様に、いわゆる同一敷地内薬局においても多剤調剤時の薬剤料を減額する規定を設ける。

【使用薬剤料】
区分番号00に掲げる特別調剤基本料Aを算定する薬局及び区分番号00に掲げる調剤基本料の注2に規定する特別調剤基本料Bを算定する薬局において、処方につき7種類以上の内服薬(特に規定するものを除く。)の調剤を行った場合には、所定点数の100分の90に相当する点数により算定する。

るるーしゅ

るるーしゅ

薬剤料90%も、敷地内薬局の場合ですと高額薬剤も多いため、かなりの影響がありそうですよね…

調剤基本料のまとめ

今回は2024年の調剤報酬改定のなかで、調剤基本料について解説しました。

敷地内薬局およびビレッジ型の薬局以外は+3点とよかったのではないでしょうか?ただ調剤基本料の加算のひとつの地域支援体制加算がマイナスのため、なかなか素直に喜べない薬局も多いと思います。

なんで地域支援とっている薬局がマイナスで、基本料だけしかとっていない薬局がプラスになるんだよ?

頑張っている薬局を評価しろよ

???

???

このような意見には私も同意ですが、今回の改定では今後にむけて設備投資しないと、薬局運営が厳しくなるため、今回はそのような薬局にもアメをあげたのではないかなと思っています。

あと、雇われ目線からは、賃上げで点数あがっているのに、賃上げしてくれない職場でしたら、「そこで働き続ける意味ってあんの?」と考えたほうがいいと思います。

るるーしゅ

るるーしゅ

転職したほうがいいのかな?と思ったら、まずは専門家にキャリア相談してみましょう。
おすすめとしては優良認定を受けているファルマスタッフがいいと思います。(転職サービスですが、無料でキャリア相談してもらえます)

\ 薬剤師の転職相談満足度96.7% /

るるーしゅ

るるーしゅ

私自身も今のままでいいのか不安があったけど、キャリア相談してもらって視野が広がりました。(記事はコチラ

ファルマスタッフに登録したからといって、必ず転職しなければいけないわけではありません。

まずは登録して、転職市場の専門家と話してみるのがいい経験になり、視野が広がるはずです。

自分はこれからどのような生活を送っていきたいのか?

お金を優先するのか、やりがいを優先するのか、ライフワークバランスを優先するのか、など働き方は人それぞれです。

自分がどうなりたいのか、どうなれるのかを常に考えながら、目の前の仕事を通じてキャリアを形成していくことが大切です。

まずは目の前の仕事においてできることと、自分自身の市場価値を確かめることから始めてみるのがよいと思います。

ちなみにファルマスタッフなどの転職サービスの人たちは、転職させることで成果報酬を得る人たちですがキャリア相談だけでも問題ありません。

転職サービスの人たちは、キャリア相談などをすることで、今後、自分の転職サービスを利用してくれればいいやという長期的な視点で考えているところがほとんどだからです。

逆に短期的に転職をせかすような転職サービスのところは利用しないようにしましょう。

ファルマスタッフを利用する利点
  • キャリアカウンセリング
  • 自分で業界研究するより、質の高い情報を持っている
  • 専任担当者がつき転職をサポート
  • 未公開求人を持っている
  • 平日夜や週末も対応
  • 職務経歴書の書き方指導
  • 面接対策、企業との交渉代行など
るるーしゅ

るるーしゅ

これから先のどうなるかわからない業界だからこそ、情報量が多いキャリアに関する知識がある人に相談するのは、マイナスにはならないと思うんだよね。

無料で利用できるわけだし、使えるものはなんでも使ったほうがいいのではないかなと個人的には思いますよ

💊 ファルマスタッフ

公式 https://www.38-8931.com/

今、国は悪質な転職サイトの規制を強化しています。転職サイト利用の際は、ファルマスタッフのような優良認定を受けているところを利用しましょう。

るるーしゅ

るるーしゅ

最後まで読んでいただき、誠にありがとうございます。本記事内容がお役に立ったのであればSNSでの拡散ランキング投票いただけると幸いです。

にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
るるーしゅ

るるーしゅ

薬局薬剤師です。
若手の薬剤師教育や学会発表、論文投稿などに興味があります。
m3や雑誌への寄稿や、某大学非常勤講師歴もあります。
ファクトベースで物事を話さない(=感覚でものを言う)人は苦手です。
今後の業界の変化に対応できるように、業界情報や専門的なスキル、そして薬剤師としての働き方などについて情報発信していきます。
初めてのかたへ

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA