目次
健康食品、サプリメントの利用状況


平成28年に都民を対象としたインターネット調査によると、全体の66.4%が過去に一年間に「健康食品」を利用しており、そのうち64.4%がサプリメント(錠剤・タブレット・カプセル等)で利用しています。
6割ってすごいですね。 ただ薬局での薬歴の頭書きにそうサプリメントの摂取状況は書いてないこと多いですよね…

メガネ

るるーしゅ
そう、そこなんだよねー
別のインターネット調査によると、19.6%の人がサプリメントと医薬品を併用していたというデータがあります。そしてサプリメントと医薬品を併用していた人の7割以上が医師・薬剤師にサプリメントを使用していることを伝えていないという結果でした。
伝えない理由としては、サプリメントはあくまでも食事だから大丈夫という自己判断のものが多かったですが、「医師・薬剤師から聞かれなかったから」という意見も数多くあがっていました。

るるーしゅ
何でこんなことが起こるんだろうね?
何故、薬剤師はサプリメントの摂取状況を聞かないのか?
漫画にも記載した通り、薬剤師も患者同様にサプリメントは食品なんだから、医薬品と相互作用なんて起こすわけがないと思っているわけですね。
いや、でもセントジョーンズワートと相互作用がある医薬品がでているときは、注意しますよ

メガネ
そして、薬剤師として注意すべきサプリメントというと、セントジョーンズワート(セイヨウオトギリソウ)、グレープフルーツジュース(またその類縁)程度しかありません。
何故かというと、医薬品の添付文書で注意事項として記載されるのが上記2種くらいしかないからです。

るるーしゅ
ここ、ちゃんと調べてないからほかにもあったらコメントで教えて
また相互作用に注意しなきゃと思っても、医薬品との相互作用の調べ方を分からないという薬剤師も多いかと思います。
以上を踏まえて、薬剤師が患者のサプリメントの利用状況を聞かない理由はこれです。
- 薬剤師もサプリメントはあくまで「食品」だから大丈夫だと思っている。
- 注意すべきサプリメントは、セントジョーンズワートとグレープフルーツジュースくらいしかないと思っている。
- 注意しなきゃと思っても医薬品との相互作用を調べるツールを知らない
サプリメントと医薬品の相互作用を調べるツールはこれだ

るるーしゅ
実は相互作用を注意する必要があるサプリメントはいっぱいあるので、是非とも今回紹介するツールを活用してほしい
オススメツール①:WebMD
わたしの大好きなアメリカの医療情報サイト「Medscape」を運用している組織です。Medscapeは2006年にWHO(世界保健機構)とFIP(国際薬学連合)が発行した書籍(Developing pharmacy practice A focus on patient care HANDBOOK−2006 EDITION [日本語翻訳版] 薬剤師業務のさらなる展開〜患者中心のケアを目指して〜2006年版ハンドブック)の中でもオススメの情報サイトとして紹介されているため、WebMDも信頼性は高いのではないかと思ってます。

るるーしゅ
最後にInteractionsをクリックすれば、医薬品との相互作用データが見られます。なお、相互作用データは以下の3段階に分類されています
- STEP
まざはWebMDのWEBサイトにアクセスします
- STEP
上部のDRUGS&SUPPLEMENTSからSupplementsをクリック
- STEP
そしたら調べたいサプリメントの成分名を選択します。今回は例として葉酸(FOLIC ACID)
- STEP
最後にInteractionsをクリックすれば、医薬品との相互作用データが見られます。
- Major Interaction(併用禁忌)
- Moderate Interaction(併用注意)
- Minor Interaction(注意を怠らないこと)

るるーしゅ
この情報はサプリメント側から医薬品の相互作用を調べると見つかるけど、医薬品側からだと見つけにくい場合が多いからね
その他のオススメツール

るるーしゅ
その他にも、RxList、MedicineNetとかでもいいと思うよ。検索方法は大体一緒だから使いやすいのを使えばいいと思う
全部、英語じゃないですか。 日本語で使えるのはないんですか?

メガネ

るるーしゅ
日本語だと、「健康食品」の安全性・有効性情報〔国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所〕だね。 ただほしい情報までたどり着くのが少し大変。あと有料のナチュラルメディシンデータベースだね


サプリメント医薬品の相互作用をチェックするツールのまとめ
日本語なら「健康食品」の安全性・有効性情報、あと城西大学が作成した「食品‐医薬品相互作用データベース」もいいかもしれないです。
- 都民を対象とした「健康食品」の摂取に係る調査結果報告書 平成28年2月東京都福祉保健局
- Chiba, Tsuyoshi, et al. “Concomitant use of dietary supplements and medicines in patients due to miscommunication with physicians in Japan.” Nutrients 7.4 (2015): 2947-2960.
- 金森未侑, 冨澤登志子, and 板垣史郎. “入院患者の健康食品・サプリメントと医薬品の相互作用リスクに関する実態調査.” 日本老年薬学会雑誌 2.1 (2019): 9-18.
- ハイリスク薬とサプリメントの相互作用ハンドブック