≫【2023年度版】薬剤師向け転職サイトの利用方法

若手薬剤師の中で、こんな感じで負の連鎖起こして死んだ魚の目になりそうな薬剤師いませんか?

薬剤師過剰時代とか言われているのに、こんな感じでモヤモヤしている若手の薬剤師のかたって結構いませんかね?というわけで私自身の実体験も踏まえてちょっと作ってみました。

今回、漫画の内容解説

今回の事例のように、薬剤師としてやるべきことと、薬局としてやるべきことがずれてしまっている環境で働いている人は少なくないんじゃないでしょうか?

薬剤師としてやるべきことは安全な薬物療法への貢献なのだが、この環境では安全な薬物寮への貢献を実施するには障害があります。

この事例では、管理薬剤師があまり薬の勉強していないマネジメントタイプ(上司からの評価はいい)の管理薬剤師で、自分の監査ミスを指摘されると機嫌が悪くなる、嫌がらせをしてくるみたいなことがある人を想定しています(程度問題はあれ、こういう管理薬剤師いますよね?)

るるーしゅ

るるーしゅ

こういう管理薬剤師の下で働いていて、メンタル病んでしまった薬剤師も知ってて、個人的にけっこう嫌悪感持ってます。

こういう環境で働いている場合はどうするべきか?

今後、薬剤師が過剰になりつつあるので、若手薬剤師としては成長できる環境で働いたほうが絶対いいと思います。30代以降では成長できる環境で~とか言うのは、正直甘えの部分がありますが、若手は将来の市場価値が高まる(=成長できる)環境で働くことをオススメします。

成長できる環境といっても、受け身でも色々教えてくれるという意味ではないですからね。

まずは理想論として理解してもらう

今回、紹介した女性の事例だと、今の職場で管理薬剤師をうまく行動変容させ、忙しい中でも質の高い医療を提供できる体制を作り上げることができるのが理想だと思います。

  1. 管理薬剤師と面談して話を聞いてもらう
  2. 周りの薬剤師やスタッフを味方につける
  3. 管理薬剤師より上の上司に相談する

ダメな場合は異動願いを出してみる

ただ、なかなかうまくいかないことも多いですし、立場的にやっかいなやつのレッテルを貼られてしまうこともあるかもしれません。ただチェーン薬局のいいところは転職しなくても環境を変えられることだと思います。

るるーしゅ

るるーしゅ

環境が変わっただけで水を得た魚のように、すごく活躍するっていうケースはよく目にします。今の職場で嫌々働くより、違う店舗に異動できないか相談してみることは大切ですよ

異動もできない、その場合は…

異動願いはだしてみたもの・・・異動ができない!!

この場合はどうするのがいいのでしょうか?

経営の神様のドラッカーさんが辞める時が正しい判断基準の「組織が腐っているとき、自分がところを得ていないとき、あるいは成果が認められないとき」に合致していますよね。

将来的にも環境の変化が望めない場合、自分の市場価値の向上も難しいと思いますし、なによりメンタルヘルス的にもあまりいい影響はないと思います。

この場合は、転職も視野に入れて自分の市場価値や強みなどの考えてみるのがいいと思います。いわゆる転職活動を実施し、自分の今後の薬剤師としての働き方を考えることです。

るるーしゅ

るるーしゅ

転職活動をすることで、視野が広がり、選択肢を広げること、自分の強みを認識することは今後の薬剤師人生で有用です。

そしてこれは早ければ早いほど、周りより有利にすすめることができます。

なお、初めての転職というのは敷かれているレールから自分で降りるイメージをもつと思うので不安が多いかと思いますので、以下の記事もよければ参考にしてみてください。

薬剤師としてどういう働き方をしたいのかを考えたほうがいいというアドバイスをしても、大概の人は自分自身では実践できないと思います。

そういった方は、まず自分のことを知るために(強みやどうありたいのか?など)、業界の情報に詳しい転職エージェントの方にキャリアカウンセリングをうけてみてはいかがでしょうか?

るるーしゅ

るるーしゅ

とりあえず、まず第一歩を踏み出してみましょう。

転職活動を検討する場合は以下のオススメの転職エージェントをのせてみますので登録してみてください。

オススメの転職エージェント
  • ファルマスタッフ
    https://www.38-8931.com/
    優良事業者取得プライバシーマーク
    派遣◎キャリア相談
  • 薬キャリ
    https://pcareer.m3.com/
    薬剤師登録数No.1派遣◎
    医療業界大手のエムスリーグループが運営

    転職する際だけではなく自分の市場価値を知りたい場合やキャリア相談などにも利用可能

    るるーしゅ

    るるーしゅ

    オススメ紹介していて、こんなこと言ったらおかしいかもしれませんがどこの転職エージェントを利用するかより、転職エージェントをどのように活用するかのほうが重要です。
    (下のリンク記事を読んでみてください)

    最後に

    計画的偶発性理論を提唱していたグランボルツ博士は「人生には保証されているものはなにひとつありません。唯一確かなことは、何もしないでいる限り、どこにもたどりつかないということです」という言葉を残しています。

    るるーしゅ

    るるーしゅ

    自分のキャリアには自分で責任持ちましょう。

    とはいっても、能力はあるけど、うまく発揮できていない若手薬剤師を支援してあげてほしいと思っていますのでこれを読んだ先輩薬剤師の方は是非ともよろしくお願いします。(その場合は転職は言わずに、うまく社内でサポートして居場所を作ってあげたりできるとまた違うのではないでしょうかね)

    るるーしゅ

    るるーしゅ

    最後まで読んでいただき、誠にありがとうございます。本記事内容がお役に立ったのであればSNSでの拡散ランキング投票いただけると幸いです。

    にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
    るるーしゅ

    るるーしゅ

    アラフォーの薬剤師です。
    若手薬剤師がもっと活躍できるようにタメになる知識や心構えなどを伝えていきます。
    初めてのかたへ

    FOLLOW

    カテゴリー:
    関連記事

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA