転職時に人事の人に聞いて「へぇ~」って思ったこと

私はずっと薬局勤務なのですが、一度会社が変わっています。
その際には、新しい職場がブラックだったりしないかな?と思って人事の人に聞いた内容を共有します。

私はあまり仕事をしたくないタイプの薬剤師で、有給休暇を積極的に使っていきたい人間なのですが、新しい職場ではちゃんと休めるのか不安だったんですよね。

ポッポ先生

ポッポ先生

前の職場では、わたしとパートのおばちゃん薬剤師で土曜日も開局している薬局だったので子どもの運動会等のイベント時に休みをとるのが大変でした。

とはいえ、有給の取得状況について聞いてみた回答は「人それぞれ」

無難な回答ですね

オカメインコ

オカメインコ

ポッポ先生

ポッポ先生

そうだね、ただ「休み取れなくて頑張ってる自分が好き」みたいな薬剤師の人いるよね

とりあえずこの回答で、会社として積極的に有給休暇をとらせているわけではないんだなってのは伝わったわ

社員は平均でどれくらい有給休暇を使っているかのデータには注意が必要?

ちなみに平均の有給取得日数に注意が必要ってどういうことですか?

オカメインコ

オカメインコ

ポッポ先生

ポッポ先生

じゃあテキトーな事例をもとに説明しよう

世界調剤とヒノキ薬局という二つの薬局の会社がありました。
どちらの会社にも薬剤師は1000人勤務していて、各会社の年間の有給取得日数の平均は以下の通りです。

世界調剤・・・10.2日/年

ヒノキ薬局・・・9.0日/年

どちらのほうが魅力的な薬局に見えるでしょうか?

名前に意図的なものはありません、ちょうど思いついたのがこれだったので…

これは世界調剤のほうが有給休暇取得出来て魅力的に見えますけど…

オカメインコ

オカメインコ

ポッポ先生

ポッポ先生

こうすると、どうだろう?

世界調剤の有給取得日数の内訳

(退職者150人×40日+現社員850人×5日)÷1000=10.25人

ヒノキ薬局の有給取得日数の内訳

(退職者30人×40日+現社員970人×8日)÷1000=9.0人

世界調剤の平均が高いのは退職者が多かったからなんですね…

メ

ポッポ先生

ポッポ先生

退職者や産休入る前に有給休暇使う人多いだろうから、そういうのを排除した日数じゃないと知りたい情報ではなかったりするんじゃないかなと思う、各会社がデータとして持っているのか不明だけど

最後に

今回わたしが人事担当の方に教えてもらったことを紹介いたしました。
もちろん、この内容もうまく言いくるめられただけかもしれませんが、平均の有給取得日数などを職場選びで気になるところだと思います。

「うちは有給消化割合が高いのよ~」とか言われても、今回の事例のように退職者が多いためなどの裏側があるかもしれないので注意しましょう。

ポッポ先生

ポッポ先生

ちなみに私は大体年間10日くらいとれているので満足しています。
もちろん希望の日で、とれています。

有給休暇とれてはいるけど、会社の半強制(お盆等)になっているかたも多いですよね…

ポッポ先生

ポッポ先生

薬剤師は専門バカで雇われ力が低いみたいなことを言われているので、なるべく周りの詳しい人に聞いたり、人材紹介会社の人を活用したりするのをオススメします。

ポッポ先生

ポッポ先生

あと正直にいうと、人事のひとに「退職でやめる人は有給使い切るから」って言われた時、「この会社はやめるとき、有給消化できるんだ!スゴイ」と思ったわ

退職するときに残っている有給休暇消化できないところだったんですね・・・

オカメインコ

オカメインコ

コロロ

コロロ

前任者がブログを閉鎖すると聞き、直接ご連絡させていただいた上で、私が引き継ぐ運びとなりました。臨床現場での実践経験を背景に、エビデンスに基づいた薬学情報や最新の業界動向、実用的なスキルをこれまで以上に分かりやすくお伝えして参ります。

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。